日本の「都」はどこか、シリーズ06
神武以前、都はどこにあったかを検証しています。前回までで、「小林市」「霧島市」「えびの市」「都城市」に絞りましたが、高千穂の峰を偶像崇拝していたとすると、肉眼で見える距離であっても、物理的に見ることができないのが「えびの市」です。霧島連山の山々に邪魔されて高千穂の峰が見えないのです。
したがって「小林市」「霧島市」「都城市」に絞られますが、現在の境界割と混同するといけないので、それぞれA,B,Cとして下に示します。

しかしこのブログでは、魏志に書かれている「旅の工程」には目を向けず、すでに絞っている「都城市」「霧島市」「小林市」と比較したいと思います。
まず目を向けたいのが、邪馬台国の置かれていた立場です。邪馬台国を含め29の国を「倭国」と呼んでおり、そのほとんどが卑弥呼に服従していたと書かれているのですが、その中で反目し戦争状態にあった国が「狗奴国」という国があり、これは邪馬台国の南に位置していたと書かれています。
そうすると、この時点で南に土地のない「霧島市」は外れます。

現在の小林市は、戸数が19000、人口が約50000人ですから、常識的にも厳しい気がします。もしここに20万の人が住むとなると、人口密度は現在の4倍になってしまい、農業を中心とした生活は物理的に無理だと考えられます。
そうすると残りはC、つまり都城市一帯ということになります。
記紀で言う「神話時代」、中国書で言う倭国の「都」は、私たちの住む都城だったのです。
次回からは、その裏づけといえるエピソードを紹介していきたいと思います。
あまりに度が過ぎた、PRにならないPRがまかり通ろうとしている話。都シリーズ01
関連記事
-
-
消滅する旧4町?03
都城市では、「都城広域定住自立圏構想」というのがあるようで、これは平成22年度~平成26年度を計画期
-
-
■ちんがら問題の収束に向け、FBI,CSI,CTU,CIA,KGB,MI-6が総力を挙げて・・・調査に乗り出すわきゃねーだろ!
ボク自身のまわりでも「ちんがら」論争が勃発しとりまして、こりゃ決着が必要かと、いうことなんですけ
-
-
太陽系自体が温暖化?
最近、惑星から準惑星に格下げされた冥王星は、すでに2003年あたりから温暖化が始まって
-
-
誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ3
いよいよ告示日を迎えますね。 今回は議会での質問回数に目を向けてみたいと思いますが、これは現職
-
-
方言研究の時間です。
昨日の記事にいただいたコメントで、 >はい!しぇんしぇい、 >はんとけた >
-
-
消滅する旧4町?01
-2040年までに自治体の半分が「消滅」する。- 「日本創成会議」の推計が波紋を呼んでますが、
-
-
誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ2
今のところ立候補予定者は7人のようで、現職のうち中村氏を除く5名、元職の満行氏、元市議で先頃の衆院選
- PREV
- 残念すぎる町、どうしたらいいんでしょうかシリーズ01
- NEXT
- 日本の「元祖・都」シリーズ07