日本の「都」はどこか、シリーズ06
神武以前、都はどこにあったかを検証しています。前回までで、「小林市」「霧島市」「えびの市」「都城市」に絞りましたが、高千穂の峰を偶像崇拝していたとすると、肉眼で見える距離であっても、物理的に見ることができないのが「えびの市」です。霧島連山の山々に邪魔されて高千穂の峰が見えないのです。
したがって「小林市」「霧島市」「都城市」に絞られますが、現在の境界割と混同するといけないので、それぞれA,B,Cとして下に示します。
しかしこのブログでは、魏志に書かれている「旅の工程」には目を向けず、すでに絞っている「都城市」「霧島市」「小林市」と比較したいと思います。
まず目を向けたいのが、邪馬台国の置かれていた立場です。邪馬台国を含め29の国を「倭国」と呼んでおり、そのほとんどが卑弥呼に服従していたと書かれているのですが、その中で反目し戦争状態にあった国が「狗奴国」という国があり、これは邪馬台国の南に位置していたと書かれています。
そうすると、この時点で南に土地のない「霧島市」は外れます。
現在の小林市は、戸数が19000、人口が約50000人ですから、常識的にも厳しい気がします。もしここに20万の人が住むとなると、人口密度は現在の4倍になってしまい、農業を中心とした生活は物理的に無理だと考えられます。
そうすると残りはC、つまり都城市一帯ということになります。
記紀で言う「神話時代」、中国書で言う倭国の「都」は、私たちの住む都城だったのです。
次回からは、その裏づけといえるエピソードを紹介していきたいと思います。
あまりに度が過ぎた、PRにならないPRがまかり通ろうとしている話。都シリーズ01
関連記事
-
自由に仕事を選べる時代はそろそろ終わりますよ。
都城市(に限らず)の少子高齢化問題を何度か取り上げているんですが、その対策として「難民受け入れ」を
-
消滅する旧4町?04
さて、移住といっても簡単ではありませんが、そこは長きに渡って節約ができるわけですので、少々の税金を
-
理想的な選挙システムは作れるか!? Vol.1
政治家っていうのは、重大なことを決定するのに最も密接な立場にある。だから心して選ばねばならないのだけ
-
ボクたちは学校でウソを習ってきたんだよ。都シリーズ02
地域の氏族をイベントにしたところで、遠方からの観光客が来ることはありえるでしょうか。例えば我々が信
-
日本の「元祖・都」シリーズ07
私たちは小学校の歴史で「大和朝廷」を学んでいますが、卑弥呼が死去し一定期間の内乱を過ぎた3世紀以降
- PREV
- 残念すぎる町、どうしたらいいんでしょうかシリーズ01
- NEXT
- 日本の「元祖・都」シリーズ07