誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ3
いよいよ告示日を迎えますね。
今回は議会での質問回数に目を向けてみたいと思いますが、これは現職の方5名については今任期中の状況をまとめてみました。(例によって敬称略)
参考までに中村氏も含めているのですが、どうやら6、11月に4名、9、2月に残りの2名が質問をするというパターンがあるようです。これはおそらく党派(自公)によるバランス取りなんでしょう。(追記:某現職議員にお伺いしたところ、党派関係なく協定はあるそうです。)したがってこれもあまり参考になりませんね。不思議に思って、さらに4年遡ってみました。
ここには、内村氏、二見氏はおられませんが、満行氏が登場します。これを見ると今任期のような規則性はあまりないようで、満行氏、山下氏、徳重氏の質問回数に対して、残り3名は半分です。
ちなみにそれ以前を遡ろうにも、県のホームページにはデータの掲載がありませんでした。
発言回数がいかほどの判断材料になるかは疑問ですが、目安には十分なりうるのかな、と思います。
それにしてもなんで発言に「予定調和」が必要なんでしょうかね?これだと議員なんて「頭数がそろえば誰でもいいんだよ」的なことになっちゃいますね。我々有権者は馬鹿にされてるんでしょうか?
次回は、量より質、質問の内容に目を向けてみたいところですが、投票日までにできるかわかりません。期日前投票もあるので、告示前にやりたかったのですが・・・。
いずれにしても、一番理想的なのは全候補者と直接対話することでしょうけどね。
関連記事
-
-
ウィルコムのエリアが・・・
ウィルコムは随分と前からチェックはしていた。ただ、仕事で使うとなるとエリアがなぁ~と思っていたの
-
-
iPadでラジオ番組作ってますよー。
実は音楽番組やりたくてデモ音源作ってます。通常ラジオ番組の制作は収録の場合、オープニングに時報があ
-
-
どげんかせん○いかん?
ボクはあまり愛国心とか、愛県心、愛市心なんてものは持ち合わせてないし、それにどんな意味
-
-
マイケル・ジャクソン×サザエさん
うーむ…、サザエさんがまさかマイコー・ジャクソンとこんなに合うとはねぇ…。
-
-
誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ2
今のところ立候補予定者は7人のようで、現職のうち中村氏を除く5名、元職の満行氏、元市議で先頃の衆院選
- PREV
- 誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ2
- NEXT
- 誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ番外編