■ちんがら問題の収束に向け、FBI,CSI,CTU,CIA,KGB,MI-6が総力を挙げて・・・調査に乗り出すわきゃねーだろ!

公開日: : 最終更新日:2014/04/09 都城愛

ayt@o
ボク自身のまわりでも「ちんがら」論争が勃発しとりまして、こりゃ決着が必要かと、いうことなんですけども、とりあえず元凶である「西日本シロアリ」の歴代CMを見て笑ってもらいましょうか。

YouTube Preview Image

そして問題のCMはこちらから→西日本シロアリ

この会社、「ごいと蹴りたくる」とか「びんてくる」とか、いちいちピクつかせるフレーズを多用したり、ソフトバンクのCMをパクったり、由美かおるの入浴シーンをパロディったりと、なかなかやりおるです。

さて、まず「ちんがら」でググると、やはり九州、特に鹿児島県の方言であるという旨の記事が目立ちますな。一方、岡山県津山市の呉服店は店名に「ちんがらや」、同じく呉服屋で奈良県に「ちんがら呉服おゝ田」、福島県には「和雑貨ちんがら屋 」、秋田県には衣料品店で「ちんがらや金子」があり、これも不可解。

大正時代、愛媛県出身の政治家、井谷正吉が書いた本に「ちんがらまんがら」という本があり、古本でもプレミアがついている。「ちんがらまんがら」は、兵庫県などでも使われているらしく、意味は「かなりちぐはぐなようす」ということらしく、似て非なりといったところか。

また明治時代の童謡詩人「金子みすゞ」の詩の中に「切れた草履が要るものか、ぽんとはうつて、ちんがらこ。」というフレーズがあり、こちらの場合は意味合いがほぼ合致している。ちなみに山口県の方だ。

東京の和布工房という布製品店では季節ごとに「ちんがら展」を開いており、これはおそらく「珍柄」なのではないか、と推測できる。だとすれば呉服店関係はやはりそれか・・・。参考

また一説に「じゃんけんちんがらがった・・・」というじゃんけん歌があるらしいが、これは昔ピンポンパンの中で使われたジャンケン歌「ちんげんどんがらがった、じゃすとんぴーなつかれーらいす」が、間違って伝わったか、それをパロディ化したものだろう、と推測できる。

「松本サリン事件」で一躍その名が広がった長野県松本市では、「ちんがら」は「片足で歩く」という意味で、使用例としては、子供が「ちんがらかいて、あっこまで競争するか」とか、見舞い客に「スキーで足を折ってね、しばらくはちんがらさ」など、らしい。こちらで言うところの「ちんば」に近いか。

さて、「ちんがらほけきょ」で調べると、さらに興味深いことになる。関西地方で古くから伝わる歌に「いちりっとらい とらいとらいとし ちんがらほけきょう で鈴がなる」というのがあるらしい。ところが山口県にも似たものがあり、「いちりっとらい らいとらいとせ しんがらほけきょ 梅の花」と、階段遊びの歌として伝わっているらしい。さらに東京では「いちりっとらいらい らっきょくってしっし しんがらもっちゃきゃっきゃ きゃべつでほい」というまりつき唄になるらしい。同じく東京で「いちりっとら~ 小公子 うぐいす鳴けば もう春だ」というのもあり、「にいりっとら~」続くことから、数え歌であることがわかる。さらに長崎では「いちりっとらい、らいとらいとせ、じんがらほっけきょうの、夢の国」だそうだ。そこから少し離れた五島に行くと「いちにとらん らんきょくってし しんがらほけっきょ きょうをの どんがらしんがら ほけきょ」となるらしい。多分「鈴が鳴る」「梅の花」「夢の国」のあたりは、地方によって変化したと思われるが、それ以外はほぼ一致している。ちなみに「鈴が鳴る」バージョンは福岡の小倉でも確認されているようだ。勿論、宮崎でもあったらしい。

この「ほけきょ」の部分だが、もし仮にウグイスの鳴き声からとったのだとすれば、「ほー」を付けて「ほーほけきょ」とするのが自然だ。多分これは「法華経」である可能性のほうが高い。それぞれの歌を聞くと「ほっけきょー」と小さい「っ」が入ってることが多く、実際「法華」は「ほっけ」と読むし、法華経は「ほっけきょう」とも言う。昔から子供たちがまりつきや階段遊びなどをするのは、お寺の境内と相場が決まっていて、日本は仏教の国だし、長崎は特にキリスト教を弾圧した地域だから、より色濃く残っているのではないだろうか。「山寺の和尚さん」なんかもその類か。

先日、渥美清さんの歌にもある、と書いたが、 「チンガラホケキョーの唄」は「男はつらいよ」第2作、第8作、第9作で歌われている。解説によると「ちんがら」はモズ、「ほけきょー」はウグイスの鳴き声だということだ。

と、ここまで調べたところで、ボクとしてはあらかた気が納まった。

関連記事

01

番組打ち切りの理由 5

 事前にFBのメッセージで「18:30に局に集合」とあったので、遅れないように1時間前には着いていま

記事を読む

no image

かわいいを通り越してる…

http://www.youtube.com/watch?v=0Bmhjf0rKe8[/youtub

記事を読む

image

消滅する旧4町?01

-2040年までに自治体の半分が「消滅」する。- 「日本創成会議」の推計が波紋を呼んでますが、

記事を読む

senkyo_wairo

【疑惑】またまた都城がおかしなことになりそうだ・・・

12月議会もスタートし、さらなる清浄化、健全化を進めていただきたいところですが、なにやら不穏な話が聞

記事を読む

13513833524_5f71eaa630

20年で限界集落化が進む理由。

 本日も都城市の少子高齢化問題、またまた別な視点からお届けしたいと思います。  都城市の人口は

記事を読む

no image

卑弥呼は神武か?

今日はW杯決勝だから早めにね。 もし、神武即位の紀元前660年が、実は180年だった場合、中国

記事を読む

no image

謎の山

これ、どこだかわかります? 安久から山側を見てるんですよ。「鳥見山」って山で、地図で言

記事を読む

full-photo

【悲報】せっかくの講演だったけど・・・

最近ツキイチペースになってしまっていて、これはいかんなぁと思ってます。 さて本日はまちづくり会社の

記事を読む

image

議会報告会に参加してきました。

都城市議会議員による議会報告会に参加してきました。これは本年8月から始まったもので、6月議会の報告会

記事を読む

no image

入校者歓迎!

パラグアイ戦、残念でした。バンドの練習日だったけど、全会一致で延期して観戦に望みましたが思い届かず。

記事を読む

Comment

  1. waioi_comment_post より:

    himazaru
    2009/04/14 14:39
    よく調べましたね♪
    さすがぷるんすけ殿です

    拙者もお勉強になりましたぁ(o^v^o)
    ありがとうございます。
    Lycaon
    2009/04/14 23:47
    NCISとSUVとNYPDとBAUもついに動き出すそうですよ!
    lotta
    2009/04/15 01:26
    すごい!一つのことにこれだけちゃんと掘り下げて
    調べられるのってほんとすごいですね☆
    ちなみに、今、頭の中が若干ちんがらですww
    狂咲 狂
    2009/04/15 19:50
    >himazaruさん、Lycaonさん、lottaさん
     ありーす。今回新たに「方言分析」と言う記事テーマを設けたので、これからちっとずっ書(け)っみろかいな。

  2. 平田亜樹 より:

    ちんがらは知りませんでした。もう私は鹿児島県出身って言う資格ないなと。

    しかし、言葉は面白いです。ひがしこくばる知事は頭のいい元芸人しかも、多忙ながらきちっと学問を修めた方、「てげ」がきっかけでしたがここまでやってまいりました。ありがとうございました!!

  3. 今更ですが、ネットの海でこの記事を発見いたしました。
    ちらりと、お名前を取り上げて頂いた津山のちんがらやの中の人です。
    正直、「ちんがら」が方言にあるとは知りませんでした。
    ご推察の通り、当店の店名の由来は珍しい柄の「珍柄」です。
    これから、店名を話す時の話のネタの1つに使わせて頂きますね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑