け、けっのす・・・

公開日: : 最終更新日:2014/04/09 都城愛

はい席について!こら!びっちゃ!席につかんか!うてーっけちょんなよ!
はい、むじ子も!アパーっしちょっとガグレがくっど!

さ、そーゆーわけで、本日も課題があります。皆さんと一緒に探求の旅に出てみますか。

まず「髪の毛を けずる」。

その前に中国4000年の歴史に少し触れてみます。中国では紀元前12世紀頃には既に「詩」を歌う文化があり、紀元前6世紀ごろの孔子の時代に栄華を誇ったようです。ちなみにこの頃の日本の歴史では、まだ「神話」の時代ですが・・・。
そのうち「詩経」と分類されるものが資料として残っており、その一節に
頭髪不暇櫛 家事不及營
(頭髪も櫛けずるに暇あらず 家事も営むに及ばず)
と言うのがあります。

中国と日本の国交は遣隋使、遣唐使などに見ることができますが、当時の都は奈良~京都です。つまり、この頃に中国文化が大量に流入したのは間違いないのですが、主に朝廷ゆかりの人々のたしなみであったのは想像にかたくないですね。

実は「京ことば」として「けずる」は残っており、小京都と言われる岩手県盛岡でも、「けずる」は使われています。

ここ都城圏域も、朝廷に非常にゆかりがあったと考えれば、「けずる」は当然と言えるかもしれません。また、「けずる」は「大辞林」などにも記載されてい るので方言とは言えないですね。ただ、どちらかと言えば「とく・とかす」は庶民、「けずる」は社会的地位の高い人、という使い分けがあったのかもしれませ ん。

「風呂の湯がいたい」。
人間の温覚は通常16℃~40℃でよく働き、それ以上や以下の温度では痛覚が働くと言われています。つまり、痛覚が働いた時に「痛い」と言うのは、い たって正当でありむしろ当然とも言えます。四国全土や瀬戸内海沿岸でも普通に使われていますね。どうしても「熱い」を使いたければ、40℃未満の時で、そ れ以上は「熱すぎる」と言いなおすべきでしょうねぇ。

「タンスに物をなおす」。
そもそも標準語として使われている「仕舞う」は、「おしまい」の「終い」から来ていると思われます。つまり最終的にあるべき場所に置くことからそうなっ たんでしょう。一方、「片付ける」は元あった場所に戻すかどうかは問題ではなく、その場を綺麗にするのが目的のときに使用するので、別の表現として捉えた 方がいいですね。また「かたす」はいわゆる東京地方の方言であり、標準語ではありません。
さて「なおす」ですが、今現在は西日本一帯で使われています。しかし明治時代に遡ると、東京生まれ東京育ちの夏目漱石の小説にも多用されており、元々は全国で使用されていたフシがあります。つまり、東日本では徐々に使われなくなった、と考えられます。
漢字では「直す」と書かれていることが多いですが、これは「ただす」と読むこともできるので、「正しい場所に戻す」という意味かも知れません。また「治 す」という字なら、元あった場所にない状態を「異常」という認識にした場合、正常に戻すことを治療に例えて「治す」ともとれます。

「けっごんす」「けっのす」。
「す」は「巣」ですね。アリの巣などはいわゆる「穴」ですから、それになぞらえたんでしょう。「けっごんす」はそれから転じたものでしょうな。

「あいがとぐわした」。
これはニーニーくんが言っているように短縮形と思われます。例えば最近でも「あざーす」とか「ざす」という風に極端に短縮する例もありますしね。あと、 武道関係者が使う「押忍(オス)」も元々は「おはようございます」→「おはよーす」→「おーす」→「おす」となったと言われています。
ちなみにお隣、鹿児島出身の西郷隆盛のイメージで有名な「ごわす」ですが、これを逆に辿っていくと
「ごわす」←「ごわんす」←「ござんす」←「ござります」←「ございます」と、ウィクショナリー日本語版では書かれています。

はい、今日はここまで。

関連記事

no image

失敗しても責任とらんでいいっつーアホみたいな・・・

都城市議会の会議録がネットで公開されてるのは知ってたんだけど、あんまし見る気がなかったんで見てなかっ

記事を読む

no image

方言研究の時間です。

昨日の記事にいただいたコメントで、 >はい!しぇんしぇい、 >はんとけた >

記事を読む

no image

日向ってドコ?

「日向」ってどこなんだろ? 神武東征においては、日向→豊国→阿岐国→吉備国と、地名を謳っていま

記事を読む

b1ccc99a

真実を話すことが批判される世の中、マジでウザい。

 先日、フェイスブックである記事が目を引いたのだけども、読むと長くなりそうだったのでブックマーク替わ

記事を読む

某公民館疑惑vol.4(連絡来ました)

 なんと、建築課のN氏よりもう連絡来ました。予想だにしないすばやい反応。しかも現地調査までされたとの

記事を読む

都城ロゴ

都城市PRの課題

お盆を迎え、若干だけど時間ができたので久しぶりに書きます。去る7月24日、都城市総合文化ホールで都城

記事を読む

018

誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ2

今のところ立候補予定者は7人のようで、現職のうち中村氏を除く5名、元職の満行氏、元市議で先頃の衆院選

記事を読む

no image

楽しんでやる趣味が減ってきてる・・・

サッカージャーナリストの小澤一郎氏(名前が紛らわしいが)が、こんなことを言っていた。 「サッカ

記事を読む

no image

日向三代墓石の謎

測量の歴史は古代エジプトに遡るらしいが、日本では1800年に伊能忠敬が日本地図作成のため行ったのが始

記事を読む

VoteMariah

誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ1

選挙は本来、社会全体や未来の子供たちにとって、誰を選ぶのが一番いいのか、それを判断して投票されるのが

記事を読む

Comment

  1. waioi_comment_post より:

    yumi/takashi
    2010/06/26 00:22
    こんばんわ takashi です。

    お師匠と呼ばせて下さい(笑)
    鉄板鍋の心喜(ちりとり鍋専門店)
    2010/06/26 00:28
    いつもながら、方言だけでなく色々な歴史も一緒に学べました。この授業楽しいです(^▽^)
    びっちゃ
    2010/06/26 00:32
    ぷるんしぇんしぇい
    今日の授業は なげかったで しぃ〜が いてもいて

    虫に刺されっ かいもかい

    ひぃのまは ぬきもぬき

    ぢゃっどん 朝方は さみもさみ

    肉を噛んだら かてもかて

    つけもんぬ くたら かれもかれ

    あ〜 なぢぇに こいでもかぁ〜ち 二度もゆとけ?け?け?
    おかしむじ子@pray for Japan
    2010/06/26 08:54
    ↑言葉を重ねると、はなはだしい感じになりますねぇ。

    はなはだしいといえば、「じょじょんな」も使いますよね?

    じょじょんなさみぃ〜 とか、じょじょんなあんべがすっ とか…。じょじょ っち なんやったろかい?
    アラフォー?karen
    2010/06/26 09:11
    はーい。。 質問しても よかでしょか??

    じゃっど
    よかど
    しっちょっど
    ちごど
    じゃねど
    などの ど は・・・
    どこからきた 「ど」
    なのですか?

    最近は、あまり聞かれなくなりました。。
    ちょっと、淋しいかも・・

    狂咲 狂
    2010/06/26 21:43
    >takashiさん
     「師匠」な…。げんねがぉ。

    >心喜さん
     僕も歴史を紐解くのが好きで、特に都城の歴史は謎に満ち溢れていますからワクワクしますね。

    狂咲 狂
    2010/06/26 21:46
    >びっちゃくん、むじ子くん、アラフォー?karenくん
     はい、それでは大人しく席について。早弁はダメよ。

    フードショップまんまる
    2010/06/27 00:16
    こんばんは★
    初めまして(^O^)
    タイトルの けっのす に惹かれて
    ついつい見ちゃいました(笑)
    方言の由来すごいですね!!

    以前東京に住んでいた時に
    『なおす』
    はホントに通用しませんでした(ToT)
    狂咲 狂
    2010/06/27 13:56
    >フードショップまんまるさん
     まんまと惹かれましたか、ぐふふ。
     僕もまんまるさんトコの香りに惹かれて、既にたこやき、クレープ、たいやきとも食しております。僕は実はクレープ・ハンターです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑