うどまらちなに?
公開日:
:
最終更新日:2014/04/09
都城愛
きゅもじょずな雨が降ったむんじゃなぁ。どしこ降れば気が済んたろかひな。
止んだかち思や腹けたごっ降っでくいしな、あっねこっぞっぷいなっとこやったがみよ。
ぞいがみっ溜まりはまっせ「いしたー」ちおろっしもたがな。うでひけせっ戻いかたやった。
えー、なんだか呪文みたいなオープニングですんまそん。これを普段から使っている人はおそらく郊外の70代以上の方だと思われます。
さて本日も研究を進めてまいりましょう。
「ぬきもぬき」「さみもさみ」
これは、諸県特有ですね。同じ薩摩藩でありながら、隣の鹿児島と大きく異なる特徴的な表現ですね。さて、形容詞を二度使い、間に「も」を挟むことで、意味 を強調する例としては、日本の伝統芸能「狂言」に「扨も扨も(さてもさても)」が見られます。南北朝時代、将軍義光が京都に進出させたことで一躍日本の伝 統芸能に発展した経緯があり、当時は朝廷と将軍家の立場が入れ替わりの激しい時代でした。
勿論、これが始まりという確証はありませんが、都城ならでは、と考えれば辻褄は合います。
「じょじょな」「じょずな」
これも強調する時に使いますが、意味からして「上々な」ではないか、と。本来の意味なら「結構な~」ですが、拡大解釈で「かなりの~」という使い方に発展したのかなと。
「行っど」「じゃねど」
「行くぞ」の「ZO」が「DO」に変化したものですね。これは全国各地に見られますし、最近では「よゐこ浜口」の「獲ったどー」が有名。
「じっくいした人」
これはどちらかと言うと鹿児島方面ですね。あまり使われることはないですが、旧薩摩藩時代に鹿児島からの移住地だった高城・山之口・勝岡には鹿児島色が強く残っていると言われているそうです。意味は「小じんまりとずんぐりむっくりした~」という感じですかね。
「こじんまりむっくり」→「こじっくり」→「こじっくい」かなと。
さて今日は一つ活用形をご紹介したいと思います。例えば友達を誘うときに「○○に行こう」と言う場合の「に」に相当する部分です。これはその直前の地名(場所名)に左右されますね。例えば「山田に行こう(YAMADA-NI)」という場合、「やまで行っど(YAMADE)」と、「で」になります。つまり「A-NI」が「E」になったわけですね。これは語尾がア行の場合は必ずこうなります。「三股に行こう」なら「みまて~」、「鹿児島」は「かごしめ~」となります。
この語尾がイ行の場合、例えば「志和池に行こう」は「志和池(ん)行っど」となり、「SIWACHI-NI」→「SIWACHI-(N)」でこれもいわゆる母音省略ですね。これはウ行、エ行にも共通しますが、オ行だけ違います。
例えば「田んぼに行こう」は「たんび行っど」となり「TANBO-NI」→「TANBI」となるわけです。先日の形容詞の活用と一緒にまとめると
形容詞の語尾 | ~に | ||||
AI | → | E | A-NI | → | E |
II | → | I | I-NI | → | I(N) |
UI | → | I | U-NI | → | U(N) |
E-NI | → | E(N) | |||
OI | → | I | O-NI | → | I |
となります。
しかし、たまに例外があります。例えば「高城に行こう」は「たかじょん行っど」で「N」だけになってしまい、「みやこんじょに行こう」は「みやこんじ行っど」と「ょうに」がまるごと消えます。
ま、そんなこんなで今日はサッカーでも見ましょうかね。
研修生のみなさん、明日も欠席のないようにねー!
関連記事
-
-
いもんこどんあるっ!
方言らしい方言はどんどんなくなっていってるなぁ、と。 例えばウチのオヤジは、若い頃から全国を飛
-
-
残念すぎる町、どうしたらいいんでしょうかシリーズ01
ボクの住んでいる町は、35の公民館があるのですが、先日公民館長の改選がありました。 都城市
-
-
被爆への不安を発言することを禁止します!
前回の記事は、たまたまではなくあえて5月5日のこどもの日に書きました。ボクはもう50ですからいいで
-
-
某公民館疑惑vol.4(連絡来ました)
なんと、建築課のN氏よりもう連絡来ました。予想だにしないすばやい反応。しかも現地調査までされたとの
-
-
日本の創世記、都はどこだったかシリーズ05
連日紀元前後の日本について書いてますが、ここで一旦おさらいします。 「記紀」に書かれている日
-
-
方言研究の時間です。
昨日の記事にいただいたコメントで、 >はい!しぇんしぇい、 >はんとけた >
-
-
ボクたちは学校でウソを習ってきたんだよ。都シリーズ02
地域の氏族をイベントにしたところで、遠方からの観光客が来ることはありえるでしょうか。例えば我々が信
-
-
議会報告会に参加してきました。
都城市議会議員による議会報告会に参加してきました。これは本年8月から始まったもので、6月議会の報告会
-
-
誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ3
いよいよ告示日を迎えますね。 今回は議会での質問回数に目を向けてみたいと思いますが、これは現職
Comment
yumi/takashi
2010/06/27 00:11
こんばんわ takashi です。
出席しております!
びっちゃ
2010/06/27 00:19
んにゃもっ もっ もっ・・・ よかふぢゃが
今日も ビンタがまたひとっ よかなったがぉ〜〜
そ〜いや しぇんしぇい ひとつ 疑問があります
それは
ちぃ〜
です
よく 諸県のかたが 照れ隠しに chi〜をつけちょっですがね
特に シャイな男性が 子どんぬ おやすっとき
んにゃ わるわんか chi〜
むじもんぢゃが chi〜
chi〜 chi〜 chi〜♪ あ〜幸せのトンボが〜〜♪ chi〜 chi〜 chi〜
鉄板鍋の心喜(ちりとり鍋専門店)
2010/06/27 01:29
なんとなく聞いていた言葉に、こんな方言の文法があるんですね。これってやっぱり大阪弁にもあるのですか?
うえのぞのけんじ
2010/06/27 11:21
本当にいろんなことを、よ~く知ってますね。
凄すぎます。恐れ入りました
方言・・・大事にしたいですね。
狂咲 狂
2010/06/27 22:20
>takashiさん、びっちゃくん、心喜さん
レポート提出ご苦労さんです。かなりはげみになりまする。心喜さん、勿論大阪弁にもあるはずですよ。
狂咲 狂
2010/06/27 22:22
>けんじ先生
ネットや人から聞いたもののウケウリに過ぎないですよ。でも好奇心は確かに多いかもです。