こけこんけ!

公開日: : 最終更新日:2014/04/09 都城愛

日曜日でしたね。おお、久々にいい天気と思ったら夕方にやっぱり降るし。
本屋さんに行って、なんか方言を調べるのにいい本がないかと思って探してみると、都城郷土史ってのがありました。ブ厚くて多分7~8㎝あるよなヤツが10種類くらい。だけど値段がタケータケー。9500円とか・・・。
鳥集先生の本とかってないのか、と思いアマゾンとかも調べるけど見つからず。瀬戸山計佐儀さんの「都城さつま方言辞典」というのが三州文化社から出てるみたいなのだが、なんと6,000円。
うーん、やっぱ独自の解釈で行きますかなぁ・・・。

本日も研修生のびっちゃくんのレポートから課題抽出しました。

>よく 諸県のかたが 照れ隠しに chi〜をつけちょっですがね
>特に シャイな男性が 子どんぬ おやすっとき
>んにゃ わるわんか chi〜
>むじもんぢゃが chi〜

この意味、わかりますかねぇ?いずれにしても「ち」の解析からですね。

「ち」を使う場面としては様々ありますね。
1)驚くべき話を聞いたとき、「なに?」的な意味で「なんちぃ?」
2)「署名はこれに書いて」のような「~に」の意味合いで「署名はこんち書いて」
3)「彼は本当に来るの?」「来るって」のような再度の断言をするような場合、「って」の意味合いで「来っち!」

1)は、「なに?」を「なんて?」に置き換えれば3)と共通しますが、あえて分けておきます。
2)も、「これに~」を「この用紙にて」が省略されたものと考えれば、やはり「て」と解釈してもよいかも知れませんが、少し無理がありそうですし、今回 の「ち」には意味が当てはまらないので、後日解析したいと思います。また、3)も変化経緯は同じと思われますが、使用場面が違うので割愛します。
また、1)と2)は、同じ「に」では?という意見もあるかも知れませんが、「なんだって?」が変化する場合は「なんやっち?」になるので、別物だと判断しますた。

つまり「て」→「ち」、「TE」→「TI」に変化したと考えればいいと思います。また、同じ使い方ですが僕がブログ内でよく使う表現で「~ではないか、と。」の「と」も「ち」になりますね。
つまりどちらの場合も、自分自信の表現と言うより、誰か別な人・あたかも第三者が言っている様な意味合いを持たせる時の表現と言えます。もっとわかりや すく言えば、「俺はスターだ、なんちゃってー」と、「なんちゃって」を付け加えることで「俺はスターだ」を“本気では言ってないよ”というニュアンスを持 たせるんですね。ようするに「言いたいんだけど、露骨さを少し減らすことでぼかしたい」という、まさに「照れ隠し」というわけです。表現力の強さから言っ ても「なんちゃって」の「なんちゃっ」を抜いて、「て」だけにしても意味は通るので、それが変化して「ち」になったのではないでしょうか。
ちなみに「ち」は九州全域で使用されていて、特に鹿児島・宮崎・熊本は色濃く、なかでも熊本は強烈ですね。

さて、ここのところレポート提出を欠かさないびっちゃくん、偉いですねぇ。びっちゃくんにはご褒美をあげます。

はい、これは「わいおい方言アカデミー」から優秀バッジを進呈します。プロフ画像に使うもよし、ツイッターに使うもよし、ステッカーに印刷して車に貼るもよし、家宝にするもよし、けのすを拭いてもよし・・・・。

さ、本日はここまで。シーユーネクストターイツ・・・(しもた、びっちゃのタイツ姿が・・・)

関連記事

都城ロゴ

都城市PRの課題

お盆を迎え、若干だけど時間ができたので久しぶりに書きます。去る7月24日、都城市総合文化ホールで都城

記事を読む

no image

うどまらちなに?

きゅもじょずな雨が降ったむんじゃなぁ。どしこ降れば気が済んたろかひな。 止んだかち思や腹けたご

記事を読む

no image

町をイベントで盛り上げる為に必要ななんたらかんたら・・・

 音楽イベントに限らずかも知れんけど、どーもプロモーションがちぐはぐなんだよなぁ。  例えばあ

記事を読む

no image

一人で戦っていた女性がいたことを忘れない・・・

 「狂咲狂です。」と毎回書いてたんですが、これも必要なくなりました。もともと自分のブログなので必要な

記事を読む

no image

謎の山3

邪馬台国の位置を議論する最大の材料は言わずと知れた「魏志倭人伝」ですが、その航海ルートは諸説ある中で

記事を読む

no image

市長の時代

阿久根市の竹原市長のリコール運動が話題になっとりますな。 リコールありき、ってとこには違和感た

記事を読む

ダウンロード (1)

消滅する旧4町?03

都城市では、「都城広域定住自立圏構想」というのがあるようで、これは平成22年度~平成26年度を計画期

記事を読む

ダウンロード

消滅する旧4町?04

 さて、移住といっても簡単ではありませんが、そこは長きに渡って節約ができるわけですので、少々の税金を

記事を読む

no image

■ちんがらほけきょー♪

  最近、屋根の上で「ちんがらほけきょー」と歌うギターのお姉さんのCMがありますが、この「

記事を読む

640px-Toyokawa_City_Chubu_Junior_High_School_(2011.01)_1

【悲報】公平に扱われていない児童たち

年の瀬ですが時間が少し空いたし、前から書きたかったので。 先日、連続で共通した話題を別々の形で

記事を読む

Comment

  1. waioi_comment_post より:

    yumi/takashi
    2010/06/28 00:19
    こんばんわ takashi です

    本日も出席しました

    鹿児島の言葉は隠密探しの為に出来たと聞いた事があります。

    お師匠ご存じないですか?
    おかしむじ子@pray for Japan
    2010/06/28 08:51
    よし、私もレポート提出します!

    最近私が習得した都城弁が「食べる」という意味の「たもる」
    ちょうどびっちゃサンが「かんげっ!たもらんかっ!」っていう記事を上げてましたけど。
    「たもる」は「○○してたもれ~」っていう高貴な言葉から来てるのかなぁって思ってたんですけど、どう考えても「たもれ」に食べるという意味は含まれてない・・・。

    っつーことはきっとどっかで変化したと思われ。そこで思いついたのが「はむ(食む)」の変化系じゃなかろうかと・・・。

    どうですか先生、添削をお願いします!
    アラフォー?karen
    2010/06/29 16:03
    おばあちゃん同士の会話。。。
    半分は、解読不可能です。。(~_~;)
    むっかしいーです。。。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑