誰に投票すればいいのかがわかるシリーズ1
選挙は本来、社会全体や未来の子供たちにとって、誰を選ぶのが一番いいのか、それを判断して投票されるのが理想でしょう。しかし現実は自分や自分の仕事などの目先の利益、あるいは親しさ、なんとなくのイメージ、一
選挙は本来、社会全体や未来の子供たちにとって、誰を選ぶのが一番いいのか、それを判断して投票されるのが理想でしょう。しかし現実は自分や自分の仕事などの目先の利益、あるいは親しさ、なんとなくのイメージ、一
2015/03/05 | ブログ, ミュージック・レポート
KISSの来日ツアー最終日の東京ドーム公演に参戦してきました。東京ドームも初めてなんですが、生のKISSを見るのも実は初めて。もう何日も前から興奮してましたが、今回行くことになった経緯は少し変わってい
最近ツキイチペースになってしまっていて、これはいかんなぁと思ってます。 さて本日はまちづくり会社の主催による花井裕一郎氏の講演に行ってきましたので、その話を。 昨年10月には佐世保から池田市長
12月議会もスタートし、さらなる清浄化、健全化を進めていただきたいところですが、なにやら不穏な話が聞こえてきています。 平成15年に地方自治法が改正され、民間でできるものは民間に任せるという考え
都城市議会議員による議会報告会に参加してきました。これは本年8月から始まったもので、6月議会の報告会は4箇所、9月議会の報告会は11箇所で行われるもので、「市民に開かれた議会」、「市民参加の機会の拡充
奇しくも二週連続で選挙を迎える宮崎県民。ボクの知人も投票率を上げる運動に奮闘していますし、成果が出てほしいと思い、微力ながらせっせとシェアをしている狂この頃でございます。 ただ、やみくもに「投票
2014/11/14 | ブログ, ミュージック・レポート
久しぶりに普通にブログ書いてみようかと。 SNSなどでいろんな人の言葉がタイムラインに流れてきて、それはそれはいろんな考え方があるものだ、と思うのですね。 ご存知の方もいらっしゃると思うの
前から疑問だったことを役所(環境業務課)に聞いてみた。 Q 「燃やせないゴミ」が来年からなくなるのは本当か? A 実際はなくならないが、ビン、カン、小型家電や鍋などを除きほとんどは「燃やせるゴミ」
都城市議会百条委員会(新燃岳降灰収集運搬業務詐欺事件等調査特別委員会)の証人尋問を傍聴してきました。 今回はレポートということで書きますのでご了承下さい。 JN証人。当時主幹 ほとんどが、わから
なんと、建築課のN氏よりもう連絡来ました。予想だにしないすばやい反応。しかも現地調査までされたとのこと。 件の公民館は、現地調査の結果、「ギリギリセーフではないか」とのことです。 「
進捗があったわけではないのですが、今日フェイスブックで公民館のあり方について書かれた記事があり、運営の実態がいかに深刻か、理解度の温度差がかなり激しいことをあらためて感じました。 特に郊外の
先日の記事(某公民館疑惑vol.1)を調査すべく、さっそく都城市役所の生活安全課へ出向きました。C氏とO氏が対応してくれました。 今回の主旨は、まず「建築基準法違反があるのか、ないのか」、「
市内の某地区の公民館が建築基準法に違反しているらしいのです。たぶん十数年前に新築された公民館は、なぜか勾配のきつい坂の途中にあり、しかも絶壁が庭の奥にあってとても暗い印象になっているのです。公民館を
都城のロゴについて、さんざん書いてきましたが、決まったもんはしょうがない、とにかくそれをどう活かしていくか、を考えてみたいと思いました。それで本日、企画書をひさげて「みやこんじょPR課」に直接お話に行
さて、移住といっても簡単ではありませんが、そこは長きに渡って節約ができるわけですので、少々の税金を使ってもいいのではないか、と思うのです。 現在、地域ごとの地価を見ると、市街地までの距離や医
都城市では、「都城広域定住自立圏構想」というのがあるようで、これは平成22年度~平成26年度を計画期間としており(つまり最終年)、三股町、曽於市、志布志市の2市1町での取組みとされているようです。目標
言うまでもなく、税金のほぼ3割は社会保障に使われていて、これは高齢化が進むにつれますます増大するわけですから、高齢化問題はほぼ中心的な要素になってきます。 さらにインフラ整備や住環境など、効率化