尽くしてくれる人

公開日: : ブログ, 社会問題

予想以上でも予想以下でもなかった参院選。バカ正直に今回も投票に行った。
そのたびにやれやれ、と意味のなさを痛感し、気が付けば半世紀。選挙権を得てから32年。
国民の声、とか国民の意思、とかいうけど、ろくにモノを知らんのが入れた票で何が「声」だ?と・・・。

なら行かなきゃいいのに。権利であって義務じゃない。行かなかったからといって黙っていれば誰にもわからない。
そう行かなきゃいいのに。
なぜ行くのだろう?バカバカしい・・・と、終わった後は思うのに、いつも近づくと得体の知れない期待感を持つのだ。

実は人間、そんなに捨てたモンじゃないのかもしれない・・・と思ってしまうのだ。

今日も危うくフェイスブックで論争をしてしまうところだった。いや本来は論争は嫌いでない。それなりに知識もあるつもりだし、まぁ負けることはありえない。

ただその相手を負かしたところで、なんになる?と自問してアホくさくなってやめた。

改憲を推進して何が悪い?増税、TPP、安保を支持して何が悪い?と叫ぶ。

若い人にリテラシーがないとは思わない。今の大人よりずいぶんマシだろう。

だけど、リテラシーと同時に必要なのは、「人間」という生き物が、5手先、6手先にどうなっていくか、これだけはやっぱりわからないのかも知れない。

年をとるっていうのは、ただ単に無駄に過ごしてきたわけじゃない。

たくさんの人を騙し、騙され、たくさんの人を裏切り、裏切られ、たくさんの人を傷付け、傷つけられ、数え切れない悔し涙、嬉し涙、悲しい涙を流し、そんな中で「人間」という生き物を観察してきたのだ。裕福や貧困を経験し、罪を犯したり善行をしたり、無謀なことをしたり臆病になったり、病気に悩まされたり親しい人を亡くしたり、汗水たらして働いたり怠けたり・・・。

image

もっとも、いい年をした大人ですら、利己的な理由でしか投票しない。

政党政治を否定するつもりはない。だけど偏向すると議論が尽くされないのだ。

議論は「尽くされる」べきなのだ。そして「尽くしてくれる人を選ぶ」のが選挙なのだ。

本来、「尽くしてくれる人」は、日夜勉強をし、分析をし、そして議論をしていかなければならない。だから報酬は多くてもいいと思う。

でも現実は違う。「尽くしてくれるはずの人」は、その理想にかけ離れた人が多い。

そして「尽くしてくれる人を選ぶ人」も、たいていはろくに候補者を検証したりはしない。

つまり「選挙」も「議会」も機能していないのだ。

そんな議会に何を期待して、選挙に行くのだろう。もういい加減、次からちゃんと考えよう。

関連記事

no image

力を振り絞・・り・・・

だ、だめだ・・・ ね、ねむ・・・・ そ・・

記事を読む

no image

原発事故の後始末は、国民にさせる。

なんだかボクのブログ読んだ人が、ボクが原発反対派だと思ったらしく、誤解しているようなのでちょっと説明

記事を読む

no image

クロシン、アリサちゃんおめでとう!

 色々写真も取ったけど、ボク的にお気に入りはこの一枚。病めるときも健やかなる時も・・・。  

記事を読む

45b2092e

最終回!あ、ご意見特集のことですよ。

「ご意見特集」18回目です。ついに頂いているすべてのご紹介が一旦終わります。今回ご紹介していない、新

記事を読む

no image

こりん、ごりむぞっ!

記事を読む

no image

au頑張れ!

ケータイで見てる人がどんだけいるのかわからんけども、いずれにしてもケータイで見てる人にはブログの装飾

記事を読む

no image

なぜテレビ・新聞は事実を言わないか。

テレビ・新聞等は、真実より視聴者、視聴者よりスポンサーなので、なかなか事実が報道されませんが、ではど

記事を読む

no image

DNAの活性化

 今日、たまたま「アセンション」で検索してたら「DNAアクティベーション」なる施術をしているアメリカ

記事を読む

no image

見る側、演る側・・・。

 僕はこれほどまでに音楽と関わっている割には、他人のライブを見に行くことがほとんどない。かつて見たこ

記事を読む

no image

公民格差

先日書いた、サラリーマンと公務員の年収の格差をデータとして紹介しときます。じっくりご覧下さい。 ま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑