TPPをマジメに考えてみるか・・・

公開日: : 最終更新日:2014/05/14 ブログ, 社会問題

えー、TPPについて。

環太平洋戦略的経済連携協定、ですな。

今日、ウチの親父とヨメのお父さんが会話していて、その中でも話題になっとった。

管総理は参加方針を打ち出して、内閣府、農林水産省、経済産業省の3省庁が試算。

これがまたバラバラ。

つっても立場がバラバラってだけで、試算もあながち間違っとるとは思えんですけどね。

内閣府は、日本がTPPに参加するとGDPが2.4~3.2兆円増えるという楽観的な見方。

農林水産省は逆で、日本がTPPに加盟すると他国からの安い農産物が大量に輸入されるため、日本の農家の多くが農業をやめてしまうと。結果、農業関連のGDPが4.1兆円も減少、GDP全体としては7.9兆円もの損失になる。環境面でも3.7兆円の損失になり、合計で日本が被る損失は11.6兆円にも。さらに、340万人の雇用が失われ、食糧自給率も現在の40%から14%にまで下がると予想。

と、ここまでなら農家の多い宮崎県民としては農水省を支持したいとこだけど、経済産業省の試算は「参加しなかったら」という観点。

日本がTPPに参加しないと、アメリカやEUと独自に自由貿易協定を結んだ韓国が躍進し、結果として日本のGDP(自動車、機械産業、電気電子の主要な3業種が主)は2020年までに10.5兆円も減少すると予想しとる。しかも雇用も81万2000人も失われるという。

2020年までの試算だけで比べると、「参加しない」方がまだマシ?と思うけど、2021年以降まで考えると参加した方がいいとも思える。

それにそもそも主要産業がヘコんだら、結果「鎖国」状態の日本は農業に集中して、産物はますます安くなる。余りまくった産物は腐らせるしかないし、しまいにゃ人口流出ってことになりかねない。しかもその流出は若い世代だから、ほっとくと2人に1人が老人、いや老人しかいない国になるなんつー信じられん時代が来てしまう。

結局、どっちに転んでも最悪っつーことですな。

さ、ここで質問です。あなたはある村の村長です。村民は100人で49人のA地区と51人のB地区があります。Aは比較的高齢で平均年齢50才、B地区は40才。

どっちかの地区を鬼に差し出さねばなりません。勿論差し出した地区の村民は食われてしまいますが、その後の安全が保証されます。

どーする?

関連記事

no image

なんとかなる

もうタイミング的に“今日しかない!”と思い、病院行ってきたす。2箇所。 最初は某病院の某科。や

記事を読む

no image

サタパーでした。

本日はサタデーインザパークの放送日でしたが、例によって生放送は聞けなかったのでいつものようにニーニー

記事を読む

no image

るみちゃんちで鍋

記事を読む

no image

iPhoneからアップロード

iPhoneからブログが書けるんならそりゃ楽だな…と思い、さっそくテス ト。

記事を読む

no image

やれやれ・・・

 ホント中澤の同点ゴールの時には飛び上がって喜んだんだけどねぇ・・・。

記事を読む

d3ccdea299127f2547c783990959794c

浅田真央を越える人材は実は大勢いるかもしれない話。

 ソチ五輪もいよいよ最終日ですね。ボクはほとんど見てないのですが、話題はいろいろあってニュースに事欠

記事を読む

no image

持つべきは友

 それにしてもこんな大事なときに入院とは、神様も試練の大サービスだなぁ。でもま、普段取れない短期休

記事を読む

no image

東京初日

 伝兵衛50才記念コンサートの為、東京でございます。コンサートについては別記事を参照。  ところ

記事を読む

no image

傘、貸さんぞ。

 楽天オークションで落としました。1000本の出品だったので480円で入札したら、結果見たらナント3

記事を読む

no image

全国一斉人間関係力テスト

テレ朝の番組で全国一斉人間関係力テストなんつーのをやってた。結果はご覧のとおりで、石坂浩二の13

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑