都城市PRの課題

公開日: : 最終更新日:2014/08/28 ブログ, 都城愛

都城ロゴお盆を迎え、若干だけど時間ができたので久しぶりに書きます。去る7月24日、都城市総合文化ホールで都城市PRロゴ発表式典が行われ、PR課を新設した甲斐もなく大盛況というわけではなかったようです。

広報「都城」の8月号は、なにかと話題を振りまいた紫舟氏のロゴが白地にデンと構え、さながら誌上景観条例の如く、他の文字列を追いやらざるを得ない表紙です。2~3ページにはその紫舟氏の書いたロゴに纏わる式典を中心に書かれています。紫舟氏については過去記事でも触れているので、そちらも参考にしてください。いずれにしても6000万弱という空前の予算を計上した紫舟氏起用ですから、結果を出してもらわないといけません。

都城市が「PRに力を入れる」という宣言は聞き飽きているのですが、具体的な施策は今のところ何も聞こえてきませんね。この広報でもPRアドバイザーにマーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏を起用する旨が書いてあるのですが、ここでも具体的な方法論は書かれていません。

この中で「企業のロゴが、繰り返し使われることで覚えられる」と書いてあるのですが、今回のものはロゴではなく、単に「書」ですから、まったくあてはまらないのですが、それより問題はこの「後」です。

出来上がった「ロゴ」ですが、策のないPR課としては、少しでも市民や企業に使ってもらわないといけないわけです。当然、そのロゴのJPG画像やPDF、あるいはイラストレーターファイルなどを、大・中・小の各サイズに分けて、市のホームページやフェイスブックページなどを通じて、ネット上に配布するものだろうと思っていたのですが、8/14日現在、その気配はまったくありません。すでに3週間経とうとしているにも関わらずです。あ、小さいJPG画像は2種、一応あがってますが…。

そもそも、この式典自体、唯一の拡散ツールフェイスブックページでは案内されておらず、イベントの事後報告のみに終わっています。本来ならば市職員、いやせめてPR課職員だけでも、それぞれの個人アカウントにてシェアなどで拡散すべきなのに、おそらくアカウントすら持ってないのではないか、と思われます。

西川氏は、そういう部分でアドバイスする立場ではないのでしょうねぇ。ま、彼の場合は資金あっての戦略だろうから、現状の行政側が資金に頼らない(頼っても効果に見合った)アイデアを期待したいですね。

いずれにしてもこれだけぶちあげてのPR作戦ですから、来年の今頃にはそれ相当の結果を出していると信じたいところです。たとえば、地球のま裏のサンパウロ市民が、名古屋は知らなくても「都城」は知ってるくらいの、ね。

8/28 追記 午後3時ごろに「利用できる」旨の記事がFBページで上がり、ホームページを確認しましたが、やはりJPG画像2種のみ(サイズはそれなり)で、しかも申請して許諾を得ないといけないというもの。

関連記事

no image

デジカメ新調

 最近、オークションで少し買いすぎている。安いとはいえ、少し限度がある。支払いがちと怖い・・・。

記事を読む

no image

ボルトもフェルプスも

 クロシン企画の恒例、焼肉会に呼んでもらったス。結婚してもマメ男だなぁ。  

記事を読む

no image

寝るこりん

記事を読む

no image

問題!

♪げちゅもららーねん ♪へだおだはーいうぇい ♪るっきんほだべんちゃ ♪いんわればかんざー

記事を読む

no image

■公園の野球

ちょっと前に番組で紹介した話です。環境と言うか、状況設定で人は変わるいい例かな、と思います。

記事を読む

no image

そういえば2009年

イオン宮崎にあるカルディの福袋が買いたいと嫁が言うので、行ってみるとやはりかなりの人、ひと、ヒト。

記事を読む

no image

1/29

記事を読む

no image

明日は被災者?

これは何でしょう? これはIRIS Seismic Monitorと言って、世界中

記事を読む

no image

働く人達・・・。

記事を読む

no image

資格取得

 あ、高校野球終わりましたね。泉ヶ丘を破った大垣日大、惜しかったですな。  ところで今更ながらだけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑