ラインID乗っ取られ事件の顛末
昨日、正確には金曜日の18時頃に家内から電話があって、僕のライン・アカウント(LINE ID)が乗っ取られている、と聞かされました。それからは数分おきに友人から電話、メール、FBのメッセージなどで次々と報告を受け、あげくには90%あったスマホの電池がなくなってしまうという凄まじさ。
実は数週間前にその家内も乗っ取られてしまっていました。ただその時はメールアドレスおよびパスワードの書き換えまではされておらず、すぐに対処したのですが、今回ボクのアカウントは完全に奪われてしまったのです。
メールアドレス、パスワードともに書き換えられたため、IDの所有者であるはずの僕自身がログインできない状態だったのです。したがってパスワード変更は勿論、退会処理すらもできないわけです。
LINEで働いていた事のある知人にアドバイスを請うたのですが、このケースはどうしようもないのだと言われ、やむなくLINEのサポートに顛末をメールし、対処を頼みました。
ところが犯人も然る者で、「金曜日の18時」というのは、多くの企業では次の月曜まで出社しないのが常であり、そこを狙ってきているわけです。
さて手口ですが、まず「ちょっといいですか?」とメッセージを送ってきます。親しい人だとこの時点で違和感たっぷりです。しかも僕の年齢(50)では「ちょっといいですか?」なんていういわゆる「若者言葉」は使いませんしね。
僕はそもそもLINE自体、「女子高生ツール」だと思っているので、アカウントは持っていても使うことはほとんどないので(ゲームは別)、メッセージが来た人は親しい人であっても「は?」てなことになります。
そしてiTuensやWebmoneyなどのプリペイドカードを購入するように言ってきます。プリペイドカードは最近コンビニ等で多種多様のものが売られていて金額も500~10000円(よく知らんけど)とさまざまあり、コイン等で指定場所をこするとPINコードが現れ、それを端末で対象のアプリ等に入力すると課金できたりチャージできたりするという仕組みです。
仮に購入させることに成功した場合、そのPINコードを撮影し添付して(要するに写メ)送るように言ってきます。犯人は手に入れたピンコードを自分の端末で入力しチャージ完了。モノやサービスを買ったり換金したりして詐欺完成というわけです。
僕の電話帳にいてラインのアプリを入れていた場合、ほとんどの方にこの類のメッセージが行ってしまったようで、特に金曜日の18時から22時あたりと、土曜日の11時から13時あたりに集中したようでした。つまり、返答し易い時間帯を狙っています。しかも限られた時間帯に多くを相手するあたり間違いなく「複数犯」であるわけで、グループによる犯行であることはほぼ間違いありません。
まぁほとんどの方が「怪しい」と気付くわけですが、「自分で行け」とか「嫌だ」という類の返答をすると、「今手が離せないので・・・」「頼みます」などとあくまで「手伝って欲しい」感を演出します。さらに会話を続けると徐々に日本語の表現や区切りがおかしいことが判明します。
友人がスクショをたくさん送ってくれたものを見てみると、おそらく一斉送信などのプログラムを使っているのではなく、アジア系の外国人がひとりひとり「手入力」で対話しているのではないか、という予想が立ちます。ほとんどの場合、会話に詰まったり長くなってしまうと「退出」、つまりチャットルームから抜け出てしまうのがパターンのようで、よっぽど慌てたのか、つい母国語を入力してしまうパターンもあったようです。「近くのコンビニ」が「附近便利店」とは、国がすぐわかってしまいますが・・・。
とにかくこのままでは、日曜日の夜まで、あるいは僕の電話帳にいる人全部に行き渡るまで続くのだろうか・・・と思っていましたら、土曜の15時あたりに僕自身のIDを検索できなくなったとの連絡が来ました。チャットの履歴を見ても「メンバーがいません」と表示され、アイコンには「unknown」の文字が出て、どうやら退会、つまりアカウントの削除をしたようでした。
実に21時間に及ぶ「籠城」は終着を迎えることとなりました。現時点では、実際にプリペイドカードを購入しPINコードを教えてしまったという報告はないのですが、この類の「乗っ取り」「なりすまし」「不正ログイン」等の知識のない人や、プリペイドカードの扱いを知らない人の場合、詐欺にあってしまう可能性はゼロではないわけで、実際にコンビニに行こうとした方もいらっしゃいました。
固定ページ: 1 2
関連記事
-
-
自衛隊が撤退した場合
イラク日本人人質事件を受けて、自衛隊撤退の署名活動がピークになっている。人質となっている人たちの家
- PREV
- 番組打ち切りの理由 5
- NEXT
- 都城市PRの課題