神々の時代、「都」はどこにあったのか・・・シリーズ04

公開日: : 最終更新日:2014/10/03 謎を追え!, 都城愛

 神話が創作であるかどうかは置いといて、神武天皇の墓「神武天皇稜」は奈良県橿原市とされていますが、45歳の時にいわゆる「東征」にでかけ、もうひとつの「天孫降臨」のニギハヤヒ(ニニギの兄であるという一説も)を討ちに行くまでは高千穂にいたとされています。

つまり、「東征」以前、当時の「王」が神武だとすると、王国は宮崎県にあったことになります。

さて、「東征」以降、歴代の天皇は奈良県に皇居を構えるわけですが、それ以前はどうだったんでしょうか。

まず神武の父、ウガヤフキアエズのお墓「吾平山上陵」は鹿児島県鹿屋市に治定されてます。ボクも二度ほど行ったことがありますが、とても厳粛な雰囲気があります。

さらにその父、ホオリ(別名山幸彦)のお墓「高屋山上陵」は鹿児島県霧島市と治定されてます。そのまた父のニニギ(天孫降臨)のお墓「可愛山陵」は鹿児島県薩摩川内市に治定されてます。

「記紀」によれば、天孫降臨以来179万2477年にわたって南九州が「お国」だったというわけです。

さてちょいと豆情報ですが、「高屋山上陵」と「可愛山陵」は、偶然にも「緯線」が完全に一致しています。さらに「吾平山上陵」は神武が東征時に発ったとされる高千穂の峰と、今度は「経線」が一致しているんです。

 さらに付け加えると、ニニギの奥様で有名なコノハナサクヤ姫の木花神社も同緯線上にあります。そして、この緯線と経線が交差するところには、吉之元町にある「荒武神社」があります。いずれもボクが自分で調査してきたものです。ちなみに荒武神社は、霧島山の噴火で飛んで行った「天の逆鉾」(現在残っているものはレプリカ)が落下したところだといわれており、一旦島津家に献上され再び荒武神社に奉納されたのですが、その後様々な人手を転々と渡って行方不明となっているんだそうです。

「記紀」を信用するならば、当時(神々の時代)の「都」はこの地図内のどこかであることは間違いないんじゃないのかな、と思うわけです。

さらに地形からして薩摩半島は考えにくいし、当時の先進国があった朝鮮半島との国交を考えると東側も考えにくいな、と思うわけです。さらに霊峰「霧島」を信仰の対象としていたとすれば、その麓に都を構えるのが自然だろう、とも思います。

次回以降、徐々に絞って行きたいと思います。

あまりに度が過ぎた、PRにならないPRがまかり通ろうとしている話。都シリーズ01

ボクたちは学校でウソを習ってきたんだよ。都シリーズ02

記紀編纂1300年に申し訳ないんですが、神話のウソを暴きたいな、と・・・シリーズ03

神々の時代、「都」はどこにあったのか・・・シリーズ04

日本の創世記、都はどこだったかシリーズ05

日本の「都」はどこか、シリーズ06

日本の「元祖・都」シリーズ07

 

関連記事

13513833524_5f71eaa630

20年で限界集落化が進む理由。

 本日も都城市の少子高齢化問題、またまた別な視点からお届けしたいと思います。  都城市の人口は

記事を読む

no image

■ちんがら問題の収束に向け、FBI,CSI,CTU,CIA,KGB,MI-6が総力を挙げて・・・調査に乗り出すわきゃねーだろ!

ボク自身のまわりでも「ちんがら」論争が勃発しとりまして、こりゃ決着が必要かと、いうことなんですけ

記事を読む

都城ロゴ

都城市PRの課題

お盆を迎え、若干だけど時間ができたので久しぶりに書きます。去る7月24日、都城市総合文化ホールで都城

記事を読む

no image

バチカンも認めた2012?

  都城界隈にキリスト教信者がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが、聖母マリア様が出現し

記事を読む

某公民館疑惑vol.4(連絡来ました)

 なんと、建築課のN氏よりもう連絡来ました。予想だにしないすばやい反応。しかも現地調査までされたとの

記事を読む

no image

世界一優れたカレンダーって?

   昨日の記事で、2012年12月23日に太陽系の公転軌道上にエネルギー場が接触するとい

記事を読む

no image

当てたくなかった災害なのに・・・

まさかホントに起こってしまうとは。 先日の記事で何かの前兆では?と書いてしまったことが現実にな

記事を読む

no image

方言研究の時間です。

昨日の記事にいただいたコメントで、 >はい!しぇんしぇい、 >はんとけた >

記事を読む

13357260705_3549236ec0_o

日本の「都」はどこか、シリーズ06

 神武以前、都はどこにあったかを検証しています。前回までで、「小林市」「霧島市」「えびの市」「都城市

記事を読む

ghlw_35b

残念すぎる町、どうしたらいいんでしょうかシリーズ01

 ボクの住んでいる町は、35の公民館があるのですが、先日公民館長の改選がありました。  都城市

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑