日本のシャットアウターたち

公開日: : 最終更新日:2014/05/14 ブログ, 社会問題

今回の震災で、被災者の行動について海外から賛辞の声が多い。

社会秩序、助け合いを称賛 復興に期待も、海外報道
英紙が1面で日の丸に「がんばれ、東北。」
中国、日本人の冷静さを絶賛 「マナー世界一」の声も
「日本には人間の連帯が今も存在している」 タス通信東京支局長
「被害の中でも規律保つ」インド紙が称賛の声紹介

惨劇の中にあって、誇れる部分だろう。

だが、その一方でABCやCNNは「メルトダウン」という単語を連発しており、海外ではすでに被曝国という解釈をしている一部の大衆も増え始めているらしい。イタリアでは日本への旅行を自粛するように呼びかけているとの声もある。13日付の英紙では、福島第1原発の事故を「もう一つのチェルノブイリ」との見出しで伝えたところもあるようだ。

チェルノブイリ当時もそうだが、イラク戦争当時などもアラブ系というだけでやれ「アルカイダ」だの「テロリスト」だのという見方をしてしまう人が増えてしまう現実があった。今回の状況を見れば、日本人イコール被曝者(被爆じゃないよ)というレッテルを貼られても仕方がない。

「想定外」という言葉が頻繁にテレビから聞こえてくる。例えばM9.0の地震も、原発の事故も「想定外」なんだそうだ。あたかもすべての人が「想定」していなかったように聞こえるが、想定していた人たちは大勢いたのは言うまでもない。

原発の建設当時から現在に至るまで、その「想定者」たちは政治的にシャットアウトされてきたに過ぎない。

地震にしてもしかり。どっかの大学教授が連日ゲストに招かれて薀蓄を語っているが、先日のクジラ座礁や太陽フレアによる磁気嵐などをシャットアウトし続けている。

想定していた人はたくさんいるのだ。メディアや国・自治体が止めていただけ。

実際、活断層だのプレートだのの理屈が想定外だったってんなら、つまり根拠のない「説」に過ぎないわけだ。

そしてそのシャットアウト癖は全国民に感染してしまっている。

石原知事の「天罰」発言が物議を醸しているが、発言全体を聞けばそれが国政に向けられているのがわかる。ただ、たしかに一部だけ報道してしまう日本のメディアのやり方を知っている人にしては「不用意」だった。それを踏まえて言えば、我欲に捉われた権力者たち、つまりここでいうところの「シャットアウター」たちにとっての「天罰」だったとは言えるだろう。

それほど「我欲」に捉われた一部の人間や、揚げ足ばかり取っている人たちを見れば、海外から届く賛辞の声もむなしく過ぎ去ってしまいそうだ。

関連記事

no image

秋吉台と秋芳洞

 水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守るというラムサール条約で、2005年に秋芳洞とともに登

記事を読む

no image

フケててもかっこいいギタリスト

あまりに感動しちゃったので動画を一つ紹介します。 この人はアンディ・マッキーさん。フケて見

記事を読む

no image

リテラシーのない有権者

たまたまツイッターである方とちょっとしたディベートになった。 きっかけは津田大介氏が橋本務氏の

記事を読む

no image

作っちゃえ!

これ、なんかだかわかりますかねぇ?これはディスプレイ・スタンドです。メニューとか掲示するヤツ

記事を読む

no image

だからいわんこっちゃないって、そんなこといわれたって・・・

急性扁桃腺ですと・・・ ほこりをいっぱい吸っちゃったからですな。で、のどに抵抗力や免疫力を奪わ

記事を読む

no image

■あなたの風邪はドコから?私はケツから!

  すっげぇコトひらめいたんだけど、別になーんにもやんなくて、しばらくして世の中に出回った

記事を読む

作詞の難しさについて書いてみた。

作詞の難しさについて書いてみた。

これまで「泣いた曲」というのは数曲しかない。 ちなみにいくつか書くと、UFOの「DoctorD

記事を読む

no image

2/3

記事を読む

no image

萩の夜

 夕食の時間が少し早かったことと、量が足りなかったので、萩ロイヤルインテリジェントホテル最上階の

記事を読む

no image

思ったんすが・・・

久々にコメントを戴きまして、やっぱ繋がり感じれていいですねぇ。 で、それにレスしようと思ったんだけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑