本当は怖い節分・・・・

公開日: : 最終更新日:2014/04/09 ブログ, 謎を追え!

節分。行事の事だと思っている人が多いけど、実際は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していて、年に4回あることになりますな。ま、読んで字の如く、「季節を分ける」から節分、てことですね。

でも「2/3が豆まきする日」と思ってる人、子供にそうやって教えたら笑われますので注意してくださいな。

せっかくなので立春を例にとると、立春とは2/3ではなく正確には「2/3頃から2/19頃まで」なんですな。で、なんで「頃」なのかというと、四年に一度うるう年がくるように移動するからなんですね。

つまりずっと2/3じゃないってこってすわ。実際1984年までは2/4だったし、2025年からは2/2になりますんでね。

鬼って、どの絵本や資料をみても大概「トラ柄」のパンツ履いてますな。あの「うる星やつら」のラムちゃんやテンテンですらトラ柄。なーんでか?個人的には裏地がどうなってるかの方が気になるんですけどね。裏起毛だと暖かいかなぁ・・・ヒートテックだったりして・・・。

忌むべき方角を「鬼門」と言いますが、方角で言うと丑と寅の間のこと。で、戒めの為のキャラクターを作るにあたって、牛と寅をモチーフにしたかったんでしょうなぁ。牛のツノが生えてトラ柄なら子供も怖がるだろうっていう寸法ですな。

ちなみに鬼退治に行く桃太郎が、イヌ、キジ、サルを連れているのは、丑、寅の対局に当たるのが申(サル)、酉(トリ)、戌 (イヌ)だから、だとさ。

それと、豆をまく習慣ですが、実際は「炒った大豆」とされてます・・・と、ここまではみんな知ってるんですが、室町時代までは「桃の枝」だったんすねぇ。

なんで「桃」か?

こりゃイザナギ・イザナミの話まで遡ります。火の神を生んで死んだイザナミを追って黄泉の国まで行ったイザナギは、「一緒き戻ろわい」と言うと、「ちょこっ待っちょって、準備すっで。あ、見たらいかんよ。」と待たせました。

待ちきれなかったイザナギは覗いてしまい、変わり果てた妻の姿に腰を抜かしました。

「見——————た——————-な——————」と、イザナミは悪霊や邪鬼の軍勢を投入してイザナギを追わせました。

必死で逃げるイザナギは、たまたま生えていた桃の木から「実を三つ」取り黄泉軍に投げつけたところ、悪霊たちは悉く退散した、ということで、「桃」が登場するわけですな。

ま、こういうことから「鬼をやっつける物語」の素材として、「牛」と「虎」から作ったキャラクター鬼に対して、犬とキジと猿を連れたキャラクター「桃太郎」、てことで作られたわけですな。

さて、桃太郎といえば「きびだんご」ですが、最近のは「きび」をほとんど使ってない単なる「まんじゅう」がおおいようですね。で、ある都城市内の和菓子屋さんは、老夫婦による経営でしたが、おばあさんが体調を崩したため休業することにしたそうです。なのでおじいさんは張り紙をしてお客さんに知らせたんだとか。

「とうぶんまんじゅうしません」

失礼しますた。

関連記事

no image

そろそろ一年…

ながらく更新もせずにナンですが、震災から一年経とうとしている今、あらためてその凄さ、とくに世界的な視

記事を読む

no image

メモ

午前中エリカちゃんにPC調整頼む午後、クロシンとローターきた。ハンズマン、イオン、ナフコ夕食はじゃっ

記事を読む

no image

ケータイ修理中

 はっか付きの爪楊枝です。みっちの北海道土産です。画質がイマイチですが、これにはワケがありまして、現

記事を読む

no image

デス・プルーフ in グラインドハウス

なんというか、ボクがみたこれまでの映画の中でも片手に入る作品かもしれない。勿論グラインドハウス(B級

記事を読む

no image

偏った見方

やっぱアレですな。ネガな記事だとコメ付かんすね。 まぁ、ボクは天邪鬼ですから書くけど。 予想

記事を読む

no image

テレビが流さない映像とか・・・

エール大助教授が東京電力の新聞TVへの広告禁止の法規制を提言したらしい。東電は300億の赤字を出した

記事を読む

no image

おでん

記事を読む

no image

やれやれ・・・

 ホント中澤の同点ゴールの時には飛び上がって喜んだんだけどねぇ・・・。

記事を読む

no image

ずっとウソだったんだぜ!斉藤和義

昨日、福島第一原発3号機設計者の上原春男氏の共同インタビューがあり、氏と政府のやりとりが暴露された。

記事を読む

no image

もし大噴火したらどーなるのか、この際だから考えて

19日から3日後に噴火して、4日後にまた来たねぇ。新萌え~・・・じゃねー、新燃岳。 しかし灰の

記事を読む

Comment

  1. waioi_comment_post より:

    わいおい写真部
    2011/02/04 03:36
    kame.です。
    なかなか興味のある記事ありがとうございます。熱心に読ませて頂きました。。。が、最後の数行がさすがぷるんすけ氏。。。ここが解ればアナタもみやこんじょ人。。。ってとこですか(^^)
    [Res]狂咲 狂
    2011/02/05 01:35
    へ?なんのこと?ぼくわかんない・・・。

    ニーニーくん
    2011/02/04 06:05
    ハーイ! ぷるんすけ先生~ィ
    チョイと早起きニーニーです。
    早朝授業中でーす。

    毎年の行事なのに…知らんこっもありました。
    ほじくれば 深い意味があるんですねー
    ボクも 又、少し利口になりました ど!
    あいがとでした。(^^)

    最後の「張り紙」は、あーボク わかりませ~ん。

    [Res]狂咲 狂
    2011/02/05 01:38
    ボクもわかりま・・・☆\(`-´メ)

    えり
    2011/02/04 11:03
    知らなかったことが多くて勉強になりました(・∀・)ノ
    最後のオチで笑ってしまいましたが(≧ω≦)
    [Res]狂咲 狂
    2011/02/05 01:38
    へ?オチ?エリーって・・・・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.


follow us in feedly
PAGE TOP ↑