家系図
公開日:
:
最終更新日:2014/05/14
ブログ
みんな自分の先祖って、どこまで把握してるんだろう…って考えたことないですか?
僕は母方の場合、曽祖父の曽祖父、つまり6代までは調べたんです。でも現在わかっているのは名前だけ。
僕から4代遡った高祖父は江戸時代末期の安政5年生まれらしく、これは1858年なので福沢諭吉が慶應義塾を創立し、安政の大獄が始まった年。
数年毎に元号が変わり、幕末とあって慌しく世相が変わってた時代、どんな思いで生活してたんだろう…と思いを馳せてみる。
ところで、僕が作った家計図は多分1800年くらい遡ってるんですが、どうやらそういう商売があるらしく、明治あたりまでの家系図作成で5~30万くらいらしいですぜ。
そうやって考えると、僕の作業は価値があった。
関連記事
-
-
■ひとり○○できませんが何か?
★これだけはできない、おひとり様の行動 ひとりカフェや、ひとり旅向けホテルなど、ひとりでも楽しめる
- PREV
- 30年ブリッ
- NEXT
- ツイッターってそもそも何や?
Comment
こたかの森のひこばえ
2010/07/02 11:43
身内にそういう家計に詳しいのがいて自分なりに
市役所で戸籍をすべてとって作成しました。10年
まえに・意外なことが分かりますね、あの人とは
血の繋がりがあつたのか’とか 縁故関係で結婚
していたとか・・葬儀場で生前の写真と一緒に
家計図も出すと皆さん感心されますよ
狂咲 狂
2010/07/02 18:08
>こたかの森のひこばえさん
まったくです。僕も意外な人物と実は親戚だったことがわかって、びっくりしたものです。
葬儀で出すのはいいアイデアですね。