日向三代墓石の謎
測量の歴史は古代エジプトに遡るらしいが、日本では1800年に伊能忠敬が日本地図作成のため行ったのが始まりとされる。いずれにせよ、経度・緯度と言う概念は比較的新しいものであることは間違いない。
しかーし!おそるべき事実がこの都城市中心にあることを本日は書くぞ、的な。
ご存知初代天皇の神武。その父は鸕鶿草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)。墓石は鹿児島県鹿屋市にある吾平山上陵で、座標(緯度,経度)は31.28,130.91。地図で言うと
次に霊峰霧島山、座標(緯度,経度):31.88,130.91。地図は
続きまして神武の祖父でウガヤの父、火遠理命(ホオリノミコト)、別名山幸彦の墓は、鹿児島県霧島市にある高屋山上陵で、座標(緯度,経度):31.82,130.69。地図は
更に、神武の曽祖父でウガヤの祖父、ホオリの父である邇邇芸命(ににぎのみこと)の墓は、鹿児島県薩摩川内市の新田神社境内にある可愛山陵で、座標(緯度,経度):31.82,130.29。地図は
ちなみに系図を簡単に示すと
すでに気付いた人もいるでしょうが、とりあえずこの4点を一枚の地図で表すと、
いかがですか?紀元前に緯度・経度などの概念があったとはとても思えないし、あったにしてもどうやって測量したのか、その装置は?
ちなみに縦横二つの線が交差するのは、吉ノ元小学校の裏にある「荒武神社」という全く無名な神社ですが・・・。
おすすめ
関連記事
-
-
記紀編纂1300年に申し訳ないんですが、神話のウソを暴きたいな、と・・・シリーズ03
前回、先進国の書いた日本の歴史書と、自国で編修された歴史書が大幅に食い違っていることを書きました。
-
-
番組打ち切りの理由 4
果たして厳しい意見が飛び交ったようで、これを受けて局内で検討をすることになり、連絡を待つことになり
-
-
けったびら・・・ち?
2:40です、デンマーク戦に備えて早く寝てた僕です(しゅんちゃん風)。 はい、ではテキスト開い
-
-
理想的な選挙システムは作れるか!? Vol.1
政治家っていうのは、重大なことを決定するのに最も密接な立場にある。だから心して選ばねばならないのだけ
-
-
消滅する旧4町?01
-2040年までに自治体の半分が「消滅」する。- 「日本創成会議」の推計が波紋を呼んでますが、
-
-
失敗しても責任とらんでいいっつーアホみたいな・・・
都城市議会の会議録がネットで公開されてるのは知ってたんだけど、あんまし見る気がなかったんで見てなかっ
おすすめ
- PREV
- ツイッターってそもそも何や?
- NEXT
- 巨石と星座の件
Comment
flassco mayuko
2010/07/06 04:30
何か…すごいっ!
荒武神社、何かがありそうですね。
今『鋼の錬金術師』(漫画・アニメ)を見てまして…(笑)
錬成陣を連想させました!
yumi/takashi
2010/07/06 20:47
こんばんわ takashi です。
荒武神社・・・何かありますね!
都城の神社の位置も何かの形に
なるんじゃなかったでしたっけ??
狂咲 狂
2010/07/07 02:11
>flassco mayuko
近いうち行ってみようと思ってます、荒武神社。
ツアー組んだりして。
>takashi
そーでした。それに次の記事で触れてみます。